エンターすると本文にジャンプします

第35回埼玉障害者まつり 第4回実行委員会報告

14年9月30日更新

1.これまでの経過

  • 3月2日 第1回実行委員会(開催日・会場決定を受け予算案・役員案等、実行体制について)
  • 6月5日 企画会議(テーマや今年のまつりの目玉を検討)、目玉として、「ゆるキャラ」依頼(仮)状況
  • 7月6日 第2回実行委員会(テーマ、後援団体について)
  • 7月17日 企画会議
  • 8月3日 第3回実行委員会(企画、協力出演依頼等について)
  • 8月21日 企画会議
  • 9月22日 まつり企画「暮らしの場」シンポ打合せ
  • 9月7日 第4回実行委員会(企画参加・チラシについて)

2.テーマの決定

夢を手に!権利条約をすべての人に!!

国連障害者の権利条約が批准されました。批准国にふさわしい法律や制度をめざす運動を、今、大きな目標です。

権利とは何か、権利を獲得し、守ることは、どんなことなのでしょうか。具体的な生活の中で、どんなことが権利の侵害にあたるのか、みんなで確認しあい、権利が行使できる社会をめざすことではないでしょうか。自由に生きる権利、教育を受ける権利、働く権利、住まいの自由の権利、歴史の中で、人々は闘いの中で、人間の権利を明らかにしてきました。

そして、それを保障するための社会の仕組みを作ってきました。それは、すべての人たちに平等に付与されることでなければなりません。

権利が保障される世の中は、みんなが夢を持って生きることができる社会です。戦争は、最悪の権利侵害です。

3.企画について(資料参照)

1 ホール(1階)

(1)シンポジウム…広げよう私たちの思い「暮らしの場討論会」10時00分~12時30分(手話通訳)

  • 「入所施設で安心して暮らすこと」
  • 各福祉会のメンバーで企画運営
  • 課題は法人枠ををどう広げ、全県から参加者を迎え入れるか
  • 今後の運動を想定した取り組みを

(2)県民福祉講座…「男の脳と女の脳どうちがうの?」13時00分~15時00分

  • 講演会:新都心たざわクリニック 田澤俊明院長…埼玉障難協

2 中央ステージ(プール前駐車場)

(3)音響+中央ステージ進行担当(プロレス以外)ともに福祉会(神本・高橋)レバニラバンド

(4)女子プロレス「アイスリボン」特設リング(チビッ子プロレス教室含む)専用控室・更衣室

(5)朝鮮舞踊「朝鮮学校の生徒とお母さん」+模擬店含む

(6)ベリーダンス「春奈あき&アラビーナ」

(7)ロックバンド「マイスマイル」

(8)太鼓「ドンドンつながれ太鼓サークル」

(9)車いすダンス「ムーブの会」

(10)フォーク「レバニラバンド」

(特1)今後、出演者がふえることを考慮してプログラムを調整していく

(特2)開会セレモニ(手話通訳)…来賓&挨拶関係

(特3)人間の叫び…参加者募集中!

3 室内ステージ(展示スペース)

(11)うたごえ「唐土久美子」+音響+司会進行

  • 太鼓・大道芸・バンド・車いすダンス、他

4 大道芸(演技場所は玄関横たたき、その他)

(12)日本大道芸「光田憲雄」バナナのたたき売り、ガマの油売り、他

(13)マジックバルーン「バルーンおやじ」

(14)紙芝居「田中久巳」

(15)テーブルマジック「さくらみちる」

(16)ジャグリング「埼玉大学ジャクリングサークル」

(17)南京玉すだれ「橘洋子」

(特)着ぐるみ 更衣室

5 子どもひろば等(2階)

(18)人形劇「長ぐつをはいた猫」小さいお城

(19)パネルシアター「ハッピーメロディ」

(20)朗読「朗読サークル」

(21)お化け屋敷

(22)障害者アート展「仲間&埼玉平和美術会」

(23)平和のための戦争展  *休憩場所

6 体育館(1階)

(24)スポーツレク(ハンドアーチェリー、スポーツ吹矢、カーリング、ラダ―ゲッター、他)

(25)共遊球技「竹内啓也」

(26)ミニステージ *休憩場所

7 展示・模擬店・バザー・他(通路・部屋・駐車場・他)

(26)各模擬店・バザー、木工あそび、書籍、スタンプラリー、署名、他

(27)スペシャルメーキャップ「資生堂」樋口痲都佳 整理券200円+写真=実行委

(28)聴導犬コーナー

(29)各相談コーナー

8 模擬店について(参加団体組織の課題)

  1. 前回の出店団体への催促と確認
  2. これまで出店経験のある団体への呼びかけ
  3. その他、新たな団体等への呼びかけ

9 ゆるキャラ大集合

  • 原則的には、その地域の人に運搬等の役割を依頼したい
  • 貸出日は10月10日(金曜日)、返却日は、申請は10月13日(月曜日)だが14日(火曜日)で了解済!
  • 事後、報告書提出が必要、証拠写真必要、クリーニング等
  1. 埼玉県「コバトン」秩父地方庁舎秩父地域振興センター
    ・(「みぬま」薄衣さんが申請
    ・埼玉県マスコット「コバトン」着ぐるみ使用規定
  2. さいたま市「つなが竜ヌゥ」都市戦略本部シティセールス部
    10日(金曜日)~14日(火曜日)※承認証届く
    ・さいたま市つなが竜ヌゥ着ぐるみ等使用取扱要綱
  3. 川越市「ときも」観光課・新堀、10日(金曜日)~16(木曜日)
    ・川越市マスコットキャラクターときも着ぐるみ使用規定
    ・使用フローチャート ジャージはクリーニング返却
  4. 熊谷市「ニャオざね」市民活動推進課・中村
    ・熊谷市マスコットキャラクター「ニャオざね」着ぐるみ貸出要綱
    ・ニャオざね取扱説明書
  5. 所沢市「トコろん」企画総務課、金曜日搬出~火曜日返却、
    ・所沢市イメージマスコット「トコろん」着ぐるみ使用取扱要綱
    ・トコろんの着ぐるみ貸出について
  6. 東松山市「まっくんとあゆみん」商工観光課
    ・東松山市マスコット「まっくん」「あゆみん」着ぐるみ使用規定
    ・東松山市マスコット着ぐるみ装着要綱
  7. 蓮田市「はすぴぃ」広報公聴課(金子)※使用許可書・装着要綱届く
    ・蓮田市マスコットキャラクター『ハスぴぃ』着ぐるみ使用要綱
  8. 日高市「くりっぴー・くりっかー」産業振興課(小守)
    ・「かわせみ」から申請
    ・日高市マスコットキャラクター着ぐるみ貸出要綱
  9. 行田市「こぜにちゃん&フラべぇ」商工観光課
    ・行田市ゼリーフライ・行田フライキャラクター着ぐるみ貸出要綱
  10. 富士見市「ふわっぴー」地域文化振興課(中嶋)
    ・富士見市マスコットキャラクター着ぐるみの使用に関する取り扱い要綱

4.埼玉県障害者交流センター(会場)との関わりで

  • 担当者(窓口)     國松、若山
  • 前日(11日)準備
    プール前の駐車場の3時(→正午)以降の利用制限のプレート、前々日(10日)にPR
    ホールは前日から荷物置き場に
    物品の借用・移動 前日3時から
    前日の調理室の利用(午前・午後・夜間)
  •  当日の朝 準備の時間 7時~朝の正面玄関(開く時間)→7時を要望
  • 館内放送   担当者が利用
  • カギの管理について 一括管理 部屋の鍵の確保 グランドへの柵
  • 交流センターの送迎バス時間変更と実行委員会送迎バス
  • ゆっくりとくつろげる場所がほしい→2階エレベーター前に休憩スペースを
  • 昨年度のテレビの損傷について・・・保険の適用
  • スポーツへの応援 指導員の協力
  • 中止の判断 10日(金曜日)正午 台風の直撃が予想される場合&臨時駐車場が水没の場合
  • 雨天時は、プロレスリングや中央ステージを駐車場から体育館へ移す。その他、前回の経験を活かし、会場全体をフルに使うなど、企画変更も含め対応する。
  • ※基本的に、外の模擬店も屋内に移動・設置する(ただし、火気を使う模擬店は外で調理し、販売は中へ移動し行なう)

5 ボランティア募集

  • 今回、様々な要員等に加え、着ぐるみ担当のボランティアが大勢(1体につき最低3人)必要!
  • 地域、大学・専門学校の生徒、その他ボランティア関係から、若い人たち確保する必要がある(これが実際は大変!)
  • 体育館で行うスポーツレクも一定の若いボランティア

6.宣伝と企画参加の呼びかけ(チラシの完成と宣伝について)

  1. 関係団体への送付…埼玉障協、障埼連、きょうされん  
  2. 市内学校へ持ち込み(全校生徒・教職員分)…市内学校等約60校(昨年)
  3. SSC発行団体の機関紙へ挟み込み…SSC埼玉障害者新聞、SSCどんぐり、SSCさいたま
  4. ホームページへの掲載(埼玉障協、埼玉障害者センター)
  5. 民間広報機関…J.com(ジェイコム)、クーポン10月号(9月25日発行)
  6. マスコミ各社
  7. 各市HP 着ぐるみ使用の各市のHPで第2回実行委員会報告などが掲載(10県市へ)
  8. 街頭宣伝
  9. 近隣自治会
  10. 近隣への全戸配布

7.今後の準備日程について

  • 9月18日(木曜日) 企画会議 19時~ 交流センター
  • 9月23日(火曜日・祝日)埼玉障害者まつり第5回実行委員会 13時30分~ 交流センター
  • 10月5日(日曜日) 埼玉障害者まつり第6回実行委員会 13時30分~ 交流センター
  • 10月9日(木曜日) 企画会議 19時~ 交流センター
  • 10月11日(土曜日) 企画会議 15時~ 前日準備(一部午前中)
  • 10月12日(日曜日) 第35回埼玉障害者まつり

8.予算と役員体制について

  1. 予算
  2. 役員体制
ひとつ前に戻る ページトップへ

ご意見、ご感想、お問い合わせは埼玉障害者センターまで